本セミナーは、前回開催時に累計1,000名を超える申し込みがあった大きな反響を受け、「ぜひ第二弾を開催してほしい」との声も多く寄せられたことから、内容をさらに深めた続編かつ完全版として企画されたものである。
もちろん、今回初めて参加される方でも理解しやすい構成となっているため、安心して参加してほしい。
セミナーのお申し込みはこちらから↓ ※参加無料
主題は「ケアプラン点検支援マニュアルの改訂」についてである。これは実に17年ぶりの見直しであり、点検の視点や評価のポイントが体系的に整理され、ケアマネジメントの取り組み方そのものを見直すきっかけとなっている。
しかし現場では、次のような声が数多く聞かれる。
「ケアプラン作成が様式対応になってしまっている」
「他の人のケアプランを見る機会がなく、自分の書き方に不安がある」
「フィードバックを受けても、どう改善すればいいか分からない」
このように、改訂されたマニュアルへの理解や対応にハードルを感じているケアマネジャーは少なくない。特に、帳票の整合性や記載根拠の明示といった新たな要求に対し、点検準備にかかる時間的・心理的な負担は年々増している。業務が属人化しやすい現場においては、「点検を終えること」自体が目的化し、本来あるべきプランの見直しの機会が失われているという実情もある。
また、前回のセミナー参加者からの声によって、マニュアルが改訂された事実そのものを知らなかったという層も相当数存在することが明らかとなった。
本セミナーでは、こうした課題意識を出発点とし、改訂されたケアプラン点検支援マニュアルを実務へ落とし込むためにも、あらためて丁寧に解説するだけでなく、点検自体を前向きな過程に変えるための新たな手段として、AIを活用した実践的な取り組みも紹介する。
セミナーのお申し込みはこちらから↓ ※参加無料
本セミナーの前半では、ケアプラン点検支援マニュアルの改訂背景を丁寧に整理し、点検の目的や保険者が実際にどのような視点でケアプランを確認し、どのような観点で評価しているのかについて、制度と実務の両面からわかりやすく解説する。
また帳票ごとの確認項目や、整合性を意識した記載の工夫、アセスメントとサービス内容のつながりをどのように表現すべきかといった実務的な論点についても、前回以上に具体的な説明が加えられる予定である。
形式に沿って記載するだけでは伝わらない情報を、どのように整理し、相手に伝えるか。
参加者は改訂されたマニュアルの理解をより深め、実務に落とし込む確かな視点を持ち帰ることができる。
後半では、AIを活用し、ケアプランを見直す前向きなきっかけに変えるDX事例を紹介する。前回は開発中だった「AIによるケアプラン点検機能」も、今回はいよいよ実装版として登場し、その仕組みと活用方法を詳しく解説する。
終盤には、事前に募集した質問に特別講師が回答する時間も予定。実務の悩みに具体的に応える、学びと実践がつながる時間となる。改訂されたケアプラン点検支援マニュアルの理解とAI実践の両面から、前回よりさらにパワーアップした90分をお届けする。
参加者は心理的負担を軽減しながら、ケアプラン作成時に振り返りの視点を自然に取り込む新たな手法を学ぶことができるだろう。
セミナーのお申し込みはこちらから↓ ※参加無料
セミナー開催概要
主催:株式会社ウェルモ
講師:田中 紘太 氏(株式会社マロー・サウンズ・カンパニー 代表取締役)
共演:清水 良祐(株式会社ウェルモ 研究開発室 室長)
日時:2025年8月19日(火)13時00分~14時30分
2025年8月21日(木)13時00分~14時30分
2025年8月22日(金)18時00分~19時30分
2025年8月25日(月)18時00分~19時30分
2025年8月27日(水)18時00分~19時30分
参加方法:オンライン(Zoom)
費用:無料
定員:各回500名
Sponsored by 株式会社ウェルモ