Focus
2025.09.12 》

弁護士が解説する成年後見制度と身元保証|制度理解とおひとりさま支援

日本ではすでに単身高齢者が800万人を超え、2050年には1080万人に達すると推計されている。そのうち約450万人が「老後ひとり難民」とされ、介護や医療の現場における支援の必要性はかつてないほど高まっている。

一人暮らしの高齢者には、生活を支えてくれる家族や身近な存在がいない場合が多い。このため、ケアマネジャーには介護保険制度を超えた幅広い役割が求められている。通院の付き添い、入退院・施設入所時の身元保証、金銭管理、さらには死後事務に関する相談などがその一例である。これらの業務は制度範囲外で、「シャドーワーク」と呼ばれ、無償で担う場合も少なくない。

特に「身元保証サービス」の需要は高まり、病院や施設が求める身元引受人を家族に代わって担う仕組みは、単身高齢者が安心して医療や介護を受けるために不可欠な支えとなっている。一方で、判断能力が低下した高齢者を対象とする「成年後見制度」もあり、現場では「使い分け」や「活用ケース」に悩むことが多い。

こうした課題に直面するケアマネジャーにとって、法制度とサービスの正しい理解は欠かせない。しかし、制度が複雑で、今後の法改正も控えているため、現場での混乱や負担感は今後ますます大きくなることが予想される。

今回開催するセミナーでは、介護・医療に精通した弁護士が中心となり、成年後見制度と身元保証の違いや活用方法を実務の観点から解説する。現場の支援者が制度を安心して使いこなし、不要なリスクや迷いを減らすための確かな知識を得られる場となるだろう。

セミナーのお申し込みはこちらから↓ ※参加無料

welmo-2025.9-vol.2-lp-url-sp-banner01
welmo-2025.9-vol.2-lp-banner01

本セミナーでは、株式会社あかり保証より、代表取締役・弁護士の清水勇希氏、ケアマネジャーの砂原仁氏が登壇する。株式会社あかり保証は、介護・医療に精通した弁護士・司法書士が中心となり、高齢者一人ひとりに応じた債務保証や死後事務の支援を行っている。

セミナー内容・学べること

・成年後見制度の基本と課題:
本人の財産や権利を守る制度の概要を理解し、現行制度の課題を把握することで、利用者への適切な情報提供につながる。

・どう変わる!?成年後見制度の改正の概要:
今後控えている法改正が、皆さまの業務にどう影響するのかをいち早く知ることができる。

・身元保証サービスとの違いと活用法:
緊急時の対応に有効な身元保証サービスの内容を解説し、成年後見制度との違いを明確にすることで、利用者一人ひとりに最適な支援を選択できるようになる。

またセミナーの終盤には、株式会社ウェルモからケアマネジャーの日々の事務作業にかかる時間を大幅に削減し、より多くの時間を利用者支援に充てることを可能にするサービス「ミルモAI」を紹介する。

制度の理解を深めると同時に、業務の負担を軽減するヒントを得られる本セミナーは、現場の迷いを解消し、より持続可能で安定した支援体制を築くための貴重な機会となるだろう。

セミナーのお申し込みはこちらから↓ ※参加無料

welmo-2025.9-vol.2-lp-url-sp-banner01
welmo-2025.9-vol.2-lp-banner01

セミナー開催概要
主催:株式会社ウェルモ
講師:清水 勇希 氏(株式会社あかり保証 代表取締役・弁護士)
   砂原 仁 氏(株式会社あかり保証・生活支援員・ケアマネジャー)
共演:清水 良祐(株式会社ウェルモ 研究開発室 室長)
日時:2025年9月24日(水)13時00分~14時30分
   2025年9月25日(木)18時00分~19時30分
   2025年9月29日(月)13時00分~14時30分
   2025年9月30日(火)13時00分~14時30分
            18時00分~19時30分
参加方法:オンライン(Zoom)
費用:無料
定員:各回500名

Sponsored by 株式会社ウェルモ


介護ニュースJoint