2025年8月7日
外国人材の受け入れ、介護施設の44.9% 老施協調査 過半の施設が「今後も増やしたい」


全国の介護施設の4割超が、すでに外国人材を受け入れている。全国老人福祉施設協議会が今月4日に公表した調査の結果で、こうした実態が明らかになった。【Joint編集部】
この調査は、全国7726の介護施設を対象に昨年11月から12月にかけて実施され、有効回答は1837施設。このうち、44.9%(824施設)が外国人材を受け入れており、受け入れ施設の57.4%が「今後も増やしたい」と答えた。
介護現場に外国人材を招く取り組みの開始は、2008年のEPA(経済連携協定)を通じたインドネシアからの受け入れにさかのぼる。仕組み創設から17年、コロナ禍という世界的な混乱期を経て、介護現場での外国人材の受け入れがいよいよ本格的なフェーズに移りつつあることが、今回の調査結果からも浮き彫りになった。
受け入れ施設は支援体制の整備を進めている。適切な住まいの確保などの「住居支援」は84.7%にのぼり、買い物の補助や物品貸与などの「生活支援」が78.0%、インターネットの整備が67.4%、通勤支援(自転車貸与など)が66.0%と、多面的なサポートが展開されている。トラブルについては、「特に問題はない」とした施設が71.1%を占めていた。
調査結果のレポートでは、「外国人材は介護業界の人材不足解消に効果があると考えられる」「今後は住環境の整備や日本語能力向上の一層の支援が求められる」などと指摘されている。