Focus
2025.11.20 》

ベテラン依存から抜け出す介護施設の新しい組織戦略 ~チーム内情報共有とAI活用への仕組みづくり~

「ベテラン職員の経験に依存していることが多い」
「情報共有が遅く、正直ストレスを感じる」
「AIやDXの話は聞くけれど、現場でどう活かせばいいのか分からない」


こうした悩みは、どの施設でも起こり得るものであり、日々の業務に追われる中で後回しになりがちなテーマである。表面的には共有不足や手法の違いに見えても、その根底には、職員ごとの情報量や判断基準のばらつきが存在し、ベテランの知識や経験が体系化されず個々に留まってしまう構造がある。この状況が続くと、職員の不安や孤立感が積み重なり、働きづらさや定着にも影響が及びかねない。


そのため今求められているのは、改善を単発で終わらせるのではなく、「情報の伝え方」「学びの共有方法」「職員全体の理解をそろえる仕組み」を日常業務に無理なく組み込むことである。個々の努力に依存せず、組織として動き方を揃えられる基盤を整えることが、働きやすさと安定した運営につながる鍵となる。


こうした課題と向き合う方々に向けて、今回ケアコラボ株式会社と株式会社ウェルモが共催で『成果を出し続けるチームをつくるために、経営者は何をすべきか?』をテーマに無料オンラインセミナーを開催する。本セミナーには、ケアコラボ株式会社 代表取締役社長・藤原士朗氏が登壇する。

セミナーのお申し込みはこちらから↓ ※参加無料

welmo-article-2025.11-lp-url-sp-banner01
welmo-article-2025.11-lp-banner01

セミナー前半では、ケアコラボ株式会社より、施設の中で生じやすい組織上のつまずきや、職員が安心して働き続けられる環境づくりの考え方について語る。藤原氏は、これまで多くの介護・福祉現場に足を運び、実践知が個人に留まってしまう構造や、情報が共有されたときに生まれる「関係性の変化」を見つめてきた人物である。


本講演では、DXを単なる効率化ではなく「組織の力を強化するための基盤」と捉え、情報共有のあり方、実践知をチームで活かす仕組み、そしてそれが職員の働きがいにつながる理由について、経営の視点から分かりやすく示す予定である。個々の経験や努力に依存せず、組織として動き方をそろえていくためのヒントが得られる内容となっている。


後半には株式会社ウェルモより、「学びを組織の力に」をテーマに、AI時代の人材育成と業務改善の仕組み化を取り上げる。AIやICTは導入した瞬間に効果が出るものではなく、職員が理解し、日々の業務の中で無理なく使い続けられる状態をつくることが欠かせない。仕組みとして定着し、業務の流れに溶け込むことで初めて、その価値が発揮されるのである。学びを個人任せにせず、組織として積み重ねていくための考え方や、改善を継続させる仕組みのポイントを紹介する。


本セミナーでは、以下のポイントを持ち帰ることができる。


・個人の知識やコツをチームで共有するための視点が得られる


・新人が育ちやすく、体系的に仕事が進む職場のイメージを描ける


・DXを組織力強化の戦略として活かすポイントを理解できる


・AIを無理なく使い続けるための学び方と仕組み化のポイントがつかめる


介護施設の経営者や施設長には理想の組織づくりや情報共有方法、AI活用について改めて考える機会として、ぜひご参加いただきたい。

セミナーのお申し込みはこちらから↓ ※参加無料

welmo-article-2025.11-lp-url-sp-banner01
welmo-article-2025.11-lp-banner01

セミナー開催概要

主催:株式会社ウェルモ

登壇:藤原 士朗 氏(ケアコラボ株式会社 代表取締役社長)
   桃園 崇秀(株式会社ウェルモ 介護DX事業部 ラーニング担当)

日時:2025年11月27日(木)13:00~14:00
                         17:00~18:00

   2025年11月28日(金)13:00~14:00
                         17:00~18:00

参加方法:オンライン(Zoom)
費用:無料

Sponsored by 株式会社ウェルモ


介護ニュースJoint