daiichihoki-sp.banner-2025.10-sp01-banner01
2025年10月9日

居宅介護支援が予防マネジメントを直接実施 厚労省方針 次の制度改正へ具体化検討

このエントリーをはてなブックマークに追加
《 社保審・介護保険部会|2025年9月撮影 》

市町村の総合事業などの枠組みで行う要支援者らの介護予防ケアマネジメントについて、厚生労働省は居宅介護支援事業所が直接実施できるルールを新設する方針を固めた。【Joint編集部】

caitech-sp.banner-2025.10-sp-02-banner01

現行は地域包括支援センターからの委託のみ。より効率的に運用できる環境を整備し、包括と居宅の業務負担の軽減につなげる。


9日に開催した審議会(社会保障審議会・介護保険部会)で提案。委員から大筋で了承を得た。今後、2027年度に控える次の介護保険制度の見直しに向けて、法改正も視野に具体的な検討を進める構えだ。


厚労省は今回、身寄りのない高齢者らへの対応などで包括の機能のさらなる強化を図る必要があると説明。包括のオーバーワークを解消しつつ、居宅の円滑なケアマネジメントを後押しすることにもつながるとして、「利用者の属性を問わず、介護予防ケアマネジメントについても、居宅介護支援事業所が直接実施できる体制を検討してはどうか」と提案した。

caitech-article-2025.10-vol.2-lead-sp-banner01

あわせて、介護予防ケアマネジメントのプロセスを参考に介護予防支援のプロセスを効率化する案も示した。(追記:10月9日16時14分)


会合の意見交換で強硬な反対意見は出なかったが、委員からは居宅の報酬を引き上げるよう求める声が続出。「十分な対価が設定されなければ、介護予防ケアマネジメントを担う事業所は増えない」「ケアマネジャーの処遇改善・人材確保が不可欠」との意見が相次いだ。


caitech-pc.banner-2025.10-pc-side-banner01
Access Ranking
人気記事
介護ニュースJoint